こんにちは、伊藤零一です。
ここでは子育てに大切なことと称して「夫側目線」で見ていきたいと思います。私は男なので、妻からみた子ども目線は、大変・しんどい・金一封レベルであり到底できない(子どもの面倒とは本当に大変なものです)ので…、よろしくお願いします。
金一封じゃ足りないかもしれませんね。m(__)m
まず始めに、もしもこの記事を見に来てくれた男性・勿論女性の方もそうですが、その方は子育てに対して真剣に向き合い、分からなくなって調べた結果たどり着いたのだと思いますので一生懸命やって下さっている方だと思います!!
そんなお父さん、お母さんを私は誇りに思います。
私の経験と知識を交えて、私の意見としてここに書かせて頂きます。(根拠がなく責任は取れない、あくまで私の経験上の話ですので許して下さい。学会とか論文とかで実証できるようであれば探しますけども…。すみません)
旦那様目線
奥様が例えばミルク(母乳)をあげたり、オムツ交換をしている場合、手伝ってあげておりますか?もしくは、自分が率先してやっていますか?
産まれたばかりの赤ちゃんはオムツも小さく、頻回におしっこや便をします。回数は赤ちゃんにもよりますが5回以上はするのではないでしょうか?(少ないからと言って、異常なわけではありません。いわゆる個人差です)
それを全て奥様にやらせるだなんてとんでもない!仕事をしているから疲れててやりたくない!とか面倒くさいとか言っては、毎日赤ちゃんを抱いてオムツ交換して歩き回っているお母さんに失礼です。
(仕事では休憩時間が保証されますが、赤ちゃんの子育ての場合休憩時間は保証されません!泣いたら仕事、起きてたら仕事です!)
例えば、おむつを交換して捨てるのを手伝うとか、哺乳瓶を使っているのであれば洗ってあげるとか(洗う時に大人と同じスポンジで洗うのは厳禁ですので、奥様と相談してください)の行動をするだけで、奥様は喜んで下さるはずです。
時々ですが、奥様の気が立ってて邪魔!と言われたりするかもしれませんが、そこは休む時間がなかったり、睡眠時間がない奥様の気持ちを汲んであげて下さいね。お互い怒っていては、何も始まりませんし、赤ちゃんは親の姿を見て成長しておりますので…。
また、余裕があれば肩を揉んであげるとかマッサージをしてあげると、奥様も喜んでくれると思います。一番良いのはお互いにマッサージしあう事ですね。奥様はずっと赤ちゃんを抱いて疲労します。旦那さんは仕事で疲労します。お互いに尊重できたら一番だと思います。
大切なことは相手がどれだけ頑張っているのかを気づいてあげて、褒める・手伝う事だと思います。これは仕事で頑張っている旦那さんに対しても言える事だと思います。
気づきがお互いの距離を近づけて、良い関係になっていくと思いますので、互いを認め合うことが子育てにとって重要だと私は思いました。
いかがだったでしょうか。参考になれば幸いです。
最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。